新米とうちゃんの子育て記録

2016年9月7日に息子が生まれた新米とうちゃんです。

子育てに向けて片づけをするのは部屋だけじゃなかった!

 仕事から帰って来たら注文した本が届いていたので、夕飯までの間に一気に読みました。70ページほどの本なので読みやすかったです。

父親になる、父親をする――家族心理学の視点から (岩波ブックレット)

父親になる、父親をする――家族心理学の視点から (岩波ブックレット)

 

 Amazonの解説文には

いま、育児に熱心な父親=「イクメン」が注目されている。しかし実際には、「イクメン」は依然として少数派にすぎず、父親の役割に関する社会の誤解や思い こみも多い。そもそも父親とは何なのか。父親による育児はなぜ必要なのか。父親をすることが家族や男性自身にもたらす意義とは。家族心理学の豊富な研究成果をもとに考える。

とあります。本文中にもあるように昨今「イクメン」という言葉が浸透し、政府は2020年までに男性の育児休暇率を13%まで引き上げることを目標としているようです。

しかし現実問題として育児休暇を取得した男性は2014年度に2.3%しかいなかったという発表もあり、あと5年ほどで10%も引き上げるのは難しいんじゃないかなぁと思います。

そもそも父親の役割はなんなのか?

この本は「イクメンになるためにはどうしたらいいのか?」ということではなく、「なぜ子育てに父親が必要なのか?」ということに触れています。

父親の子育の特徴として

  1. 受動的な子育て
  2. 趣味・楽しみとしての子育て
  3. “いいとこどり”の子育て

があると書かれています。これらの本質というか奥底にあるのは“父親自身のエゴ”なのかなと感じました。「外で一生懸命働いてきたストレスを癒す存在だから構う」という見方もできなくはないですよね。

そもそも育児休暇をなかなか取れない理由も「男は外で働いて、女は家庭を守る」という意識があるからだと思うのですが、それによって父親の子育てへの関わり方も影響があると思っています。

そんななかで本では“マザリング”と“アロマザリング”という言葉が紹介されていました。

子育てはふたりでするもの。

マザリングとは、「親が母性を持って子どもと接する愛情行動」のことで、アロマザリングとは親以外が行う愛情行動のことだそう。父親がしっかりと子育てに参加できるかは、マザリングをいかにできるのか?にかかっているようの思います。母親より本質的に母性が少ないのは当然です。つまり、よほど意識して子育てに参加しないと、上記のような父親になってしまいます。なので、まずは「自分も子育ての主体者である」ということを意識することが大切な気がします。

いまから少しずつ慣らしていく。

とはいえ、実際子育てが始まってみるとそんなうまくいかなんじゃないか、とも思っています。いまと同じように仕事をしながら子育てもして、それでいて自分の時間も作る…なんてことは不可能です。なので、いまから少しずつ子育てをするためのキャパシティを用意しておく必要があるんじゃないかなと考えています。

昨日書いた記事では「部屋の収納に余裕を持たせる」と書きましたが、

部屋だけじゃなく、自分自身も整理しないといけないなと、「父親になる、父親をする」を読んで感じました。

出産に向けて少しずつ部屋を片づけを始める。

「これから荷物増えんだろうなぁ」という話。

いまの家には結婚を機に引っ越してきました。ふたりの割には収納が多く、しかもふたりともそんなに荷物が多いわけではないので、いまのところ収納に困っているということはありません。むしろ結構空きがあり、引っ越しのときに「“とりあえず”しまっておいて、落ち着いたら片付けよう」とテキトーに突っ込んだままでも十分に生活できておりました(ほんとはダメだって分かってても後回しにしてた…)。

その結果、引っ越し以来開けていないダンボールが数個、もう使わないんだろうなぁというものもたくさんしまわれております。このままふたりだったら見て見ぬ振りをしてたような気がします…。

妻が重い腰を上げた!

しかし、秋に子どもができるとなるといろいろと荷物が増えます。それをしっかり整理するためには、やはりもう目を背けることはできなくなってきました。そしてついに、妻が

「よし、決めた。ゴールデンウィーク明けまでにすべて片付けるぞ!」

と重い腰をあげる決意をしました。

「これ以上お腹大きくなったら、荷物が持てん! いまやる!」と。

 初日…全然進まず。

ふたりで意気込んではみたものの、妻はこの土日は仕事で余裕がなかったので、とりあえず僕だけでもできるところから始めることに。

僕の予定では、

  1. 寝室の本棚の整理
  2. クローゼットのなかの着ていない服の整理
  3. リビングの本棚の整理

をするつもりでした。

まず手をつけたのは、寝室の本棚。ここには漫画や本の他に、もろもろの契約書や貴重書類がまとめてあります。

「この辺は大事に扱わないといけないから、とりあえず横に」

そして、妻の仕事関係の書類は

「これは手をつけられないから保留」

僕の仕事で使えそうな参考資料は

「これはとりあえず会社に持って行こう」

と整理をして30分。

…いつのまにか読書してました。

f:id:tip-tip-tap-pon:20160418000728j:plain

途中、様子を見に来た妻に

「君はいったい何をしているのだ…」と言われ、ほんとうに返す言葉が見つかりませんでした。

…ということで断捨離計画初日は少しだけ本棚が綺麗になっただけです。

「いつか使うかも」をやめる。

よく断捨離を実践されている方のブログを拝見するのですが、ほんとうにすごいと思います。なんであんなにしっかりと意志を持って物を手放せるのだろう。

僕も定期的にものすごく物を減らすことがあるのですが、どちらかというと“意志を持って”というよりは“ヤケになって”といったほうが正しい気がします。

まずは「いつか使うかも」をやめて、「これ要らなくない?」と考えるようにしないとなと思います。あとはこまめに片付けとかないとめんどくさいことが改めてわかりました。

ゴールデンウィークまでにやること

ゴールデンウィーク明けまでには

  1. 引っ越してから一度も開けていないダンボールの処分
  2. 要らない食器の処分
  3. 雑誌の整理
  4. 着ていない洋服の処分

をして、押入れのなかに子育に必要なものをストックしておけるスペースを確保することを目標にしたいと思います。

「赤ちゃんが動いたかも」…で得られたふたりの時間。

 昨日の深夜に嬉しくて更新した通り、妻が胎動を感じたようです。

妻が胎動を感じたようです。そろそろ寝ようかという話をしていたら、急に

「あれ? いまもしかしたら蹴ったかも…でも、消化してるだけなのかな? わからん!」と妻。それを聞いた僕は、一目散に妻のお腹に向かってました。

 

……。

 

触っても耳当てても分からない。まだまだ胎動始まるかも?くらいのタイミングなので、そんなにはっきり分かるはずもなく、僕はまだお預けです。

妻とゆっくり話す時間ができた。

これまでも寝るときと出かけるときにはお腹をさすって話しかけてはいたのですが、「動いたかも」発言からは(まだ日数は全然経ってないですけど)、これまで以上にお腹をさすっている時間が長いように思います。早く動いてるのを確認したいなぁという気持ちから寝る前や朝起きてから、しばらくナデナデと…。

まぁ全然感じることできないんですけど、それによって良いことがひとつありました。それは、妻ともゆっくり話す時間ができたということ。5分くらいではあるんですけど、それでもスキンシップを取りながら赤ちゃんのことを話す時間が作れるようになりました。

スキンシップによってオキシトシンが分泌される

先日NHKの番組で産後クライシスの特集が組まれていたそうですが、そのなかで「産後の夫婦の関係性は出産前のスキンシップが影響する」ということをおっしゃっていたそうです(又聞きなので間違ってるかもしれないです…)。スキンシップをすることで体内に「オキシトシン」が分泌され、それによって「安心感」や「信頼感」を得ることができます。

f:id:tip-tip-tap-pon:20160417173322j:plain

母は子どもを守るために本能的に「敵」と「味方」を判断するそうなのですが、一度「敵」とインプットされてしまったら、それを覆すのは大変。まずはしっかりと「味方」であることを本能的に認識してもらう必要があります。

そんなときに重要なのが「オキシトシン」です。「幸せホルモン」とも呼ばれているそうで、幸せな気持ちになりストレスを和らげる効果があります。このオキシトシンは、スキンシップを取ることで多く分泌されることがわかっています。

好きな人に頭を撫でられたりハグをすることで安心感を得られるのは、このせいだったんですね。

ですので、早い段階からたくさんスキンシップをとって妻に安心感を与える。それが父親になる僕の役目でもありますし、それが結果的に産後の夫婦関係にも多く影響を与えるようなので、積極的に(でもウザがられない程度に)スキンシップをとっていきたいなぁと思ってます。